発行書籍一覧 |
||
1)出版物一覧 | 2)月刊不織布情報 | 3)不織布年艦 |
4)クルマと素材の良い関係 | 5)アジアトピックス | 6)21世紀の機能紙研究レビュー |
7)不織布便覧 | 8)ノンウーブン・テクニカル・アラカルト | 9)目で見る今日の不織布 |
10)English |
出版物一覧
2024不織布年鑑
繊維素材と多種製法の選択で、目的に応じた機能が与えられる不織布が注目されています。
本書は定評ある豊富なデータで、この不織布にかかわる国内企業(431社)を中心に世界の不織布の生産状況を明らかにして、皆様の利便に供します。 購読フォームメールからのお申込みは、こちらからお進みください。
■不織布産業の歩み(年表)
最近の日本や海外の不織布産業の開発動向、マーケットなどが一目で分かる年表。
■不織布関連431社の企業名簿(詳細で検索可能な業種別索引)
他業界と同様、目まぐるしく変わる不織布産業にあり、不織布メーカーをはじめ原料、機械、薬剤など関係企業を網羅。 住所や電話番号のほか担当者名、商品名、年産能力など各データを詳細に掲載。
■国内・海外の不織布産業の動向
国内の製法別、品種別、用途別生産量や輸出入高をはじめ、世界の不織布メーカーのランキングや日・米・欧などの製法別生産量など表やグラフが満載。 内外のキーパーソン(不織布関連協会、国内メーカー)による2024年不織布産業を展望するメッセージなども掲載。
■海外著名不織布メーカー一覧ほか
不織布情報
国内外の関連ホットニュース、トピックスなど満載した月刊誌。年間11冊発行。
各統計資料、日本の不織布関連企業名簿を掲載した不織布年鑑(12月号+1月号の合併特大号)を含みます。
不織布便覧
編集/米国不織布工業会 (INDA)
日本語訳・注解/技術士(繊維)野瀬恭平
成長産業として注目され、あらゆる製品に顔をのぞかせる「不織布」。反面、その製法や原料などは一般によく知られていません。 不織布情報では、業界周辺の強い要望に応え、不織布の製造法、生産量など各種データ、用途、試験法、用語集に至るまで、簡潔で一般の方にも分かりやすく編纂された不織布便覧」を発刊しました。関係者の必携書としてはもちろん、これから不織布を勉強したい方にも最適な一冊です。ぜひ、あなたの座右にお備えください。
繊維~究極のバイオミメティクス~
著者:八木健吉
繊維分野では、自然の不思議を学んで、多様な繊維技術を生んできた歴史がある。
繊維は究極のバイオミメティクス(生物模倣技術)である。
アジアトピックス
著者:高木 俊男
2003 ~2007 年の月刊誌「不織布情報」に掲載されていた、中国の不織布事情を解説した好評連載『アジアトピックス』と、2004・2005 年の1 月特別号「不織布年鑑」に掲載された、中国の不織布業界の総論を時系列にまとめ、さらに展示会のレビューなど新たな記事を加えたものを、別冊の単行本として発行致しました。
記事を時系列に並べることで、中国の不織布業界の変遷を理解できる構成となっており、今後ますます注目される中国の情勢が詳しく分かる1冊となっています。
21世紀の機能紙研究レビュー 神から授かった“紙の機能”の研究記録
著者:小林 良生
NPO法人機能紙研究会 専務理事(現・顧問)の小林良生氏による、“紙の機能”の研究記録です。
東レ、工業技術院四国工業試験場、JICA、香川県産業技術センターと常に研究の最前線に身を置かれ、
機能紙研究会の発展と共に歩まれてきた半世紀の記録がこの1冊に。
月刊誌不織布情報に掲載され、好評を博した「機能紙研究発表・講演会」の発表記録(2006~2010)の小林リポート、巻末には機能紙研究会関連人名一覧も収載しています。
繊維と共に60年の回顧
著者:米長 粲
月刊誌「不織布情報」において2014年6月号~2015年3月号まで好評連載された米長 粲氏の『繊維と共に60年の回顧』を再編集、単行本にまとめました。繊維メーカーでの研究開発からスタートし、海外への赴任、海外企業への転職、ジャーナリストとして独立など、長年にわたる経験と多彩な交流体験を紹介。このほか学会誌への寄稿原稿、大学での講義原稿、海外著名雑誌への寄稿なども収載し、日本人テキスタイル・ジャーナリストとして国内外から注目される米長氏のこれまでの仕事を一望できるものとなっている。
クルマと素材の良い関係 月刊不織布情報 創刊50周年記念
著者:山本 和幸
ノンウーブン・テクニカル・アラカルト(第1集) 完売
月刊誌不織布情報に連載されていた「ノンウーブン・テクニカル・アラカルト」の第1~30回分を編集
目で見る今日の不織布(第5集) 完売
昭和51年に第1版を刊行、当時徐々に注目を浴びつつも、理解の少なかった「不織布」を直接目で見て触って理解できるサンプル集として好評を博しました。